出産祝いに商品券を贈る場合の選び方やマナー

 最終更新日:2018/02/12
商品券の贈り方・マナー カタログギフト

公開日:  最終更新日:2018/02/12

出産祝いに贈る商品券の選び方、贈るときのマナー、金額の目安、気を使わせずに喜んでもらえる工夫について紹介します。「プレゼント選びに自信がないので商品券にしよう思うけれど、ひと工夫したい」という定番の悩みを解決しましょう。

出産祝いに商品券って失礼ではない?

お祝い事に商品券をそのまま渡すのは気が引けるという人もいます。「お金を渡すみたいで生々しい」と気が引けるようです。でも、もらう側の本音をきくと「商品券のほうがうれしい」という人は多いです。実際、もらって嬉しい出産祝いランキングにも必ず入っています。

というのも、ベビー服やおもちゃは、ママの好みがあったり、他の人と同じ品物になってしまったりして選ぶのが難しいです。赤ちゃんでも「似合う・似合わない」があるので、誰にでも似合うベビー服を見つけるのは、簡単ではありません。

商品券であれば、そういった心配はなく、受け取った側が好きなものや必要なものを買うことができます。有効期限のない商品券なら、ママの体調が落ち着いてお出かけできるようになってから使うことができます。

そんなわけで、最近では出産祝いに商品券を渡すのは失礼には当たりませんし、出産祝いに人気のギフトになっています。マナーを大事にする百貨店でも、出産祝いの贈答品として商品券が販売されています。

次に、出産祝いにおすすめできる商品券を紹介します。
Amazon 出産祝いのカタログギフトの一覧はこちら

出産祝いに適した商品券

出産祝いに商品券を贈る場合には、赤ちゃんを連れてお出かけするママに使い勝手のいい商品券を選ぶとよいです。「格式ばらず日常的に使える商品券」を選ぶのがポイントです。

定番はクレカ系ギフトカード

まず、定番の商品券といえば、クレジットカード系ギフトカード(JCB、VJAなど)。こういった定番のギフトカードなら、利用可能店舗も多いですし、もちろん失礼にあたるということはありません。購入時にブランドを選べるなら、利用可能店舗が一番多いJCBがよいでしょう。ギフト券は、スーパーのサービスカウンターなどで購入できます。

gift_many

定番はクレカ系ギフトカード

イオン、セブン&アイ商品券は使い勝手がよい

なにかと子供のものが必要になってしまう出産直後の時期には、格式ばったギフトカードより、ショッピングセンターで生活費の足しに使える商品券は実用的。こういったスーパーの商品券は、クレカ系の商品券と違ってお釣りが出るので日常使いしやすいです。

  • 「イオン商品券」「イオンギフトカード(カード型)」…イオンモール
  • 「セブン&アイ共通商品券」…イトーヨーカドー、赤ちゃん本舗、西武そごう

特に、セブン&アイ商品券のデザインは品のあるもので、お祝い事にも使いやすいです。贈る側の都合になりますが、近所のスーパーで販売されているので入手しやすいのもよいところ。

600_gift_seven

セブン&アイ商品券は、デザインに清潔感があって人気

こども商品券は定番だが使いにくい

出産祝いに使えるもう一つの代表的な商品券に「トイザラスギフトカード」や「こども商品券」があり、子供用品やおもちゃの購入に使えます。キティちゃんなどのイラスト入りでかわいいという特徴があります。デメリットとしては、こども商品券には有効期限があるということ。なにかとドタバタしがちな時期で、つい使い忘れてしまうと無駄になってしまいます。

最近はカード型ギフトカード・電子マネー

最近は電子マネーとして使える「楽天ギフトカード、Amazonギフトカード」も出産祝いに便利です。インターネットで簡単に買い物ができるので、ゆっくりお出かけしづらい時期のママに好評です。また、オムツやお尻ふきのような重くかさばる物は通販で宅配してもらえます。

また、Amazonギフトカードなら、出産祝い専用のグリーティングカードやお洒落なデザインのギフトボックスが無料で選べるので見た目も安心です。ギフトボックスの種類は自分で選べます。

出産祝い用Amazonギフト券の一覧はこちら

amazon_greeting2-650

おしゃれなグリーティングカードも無料で付けられます

百貨店商品券はおすすめしない

「全国百貨店共通商品券」は贈答用として有名な商品券で、贈答に慣れていないと選んでしまいがちですが、名前のとおり百貨店でしか使えません。ファミリー世代に人気のイオンモール、「ららぽーと」のようなショッピングモールでは使えません。赤ちゃん連れでは、なかなか百貨店には行く余裕はないので困りものだったりします。

贈り方のマナー(金額、包装)

出産祝いに商品券を包む際の目安やマナーを紹介します。

金額の目安は?

出産祝いの金額の目安は現金の場合と同じです。もちろん、相手との関係や親しさにもよるので決まった金額というのはありません。地域の習慣にもよります。

  • 兄弟姉妹や両親なら1万円以上
  • 親戚なら5000円から1万円程度
  • 同僚や知人友人なら3000円~10000円程度
    グループで贈るなら1-3万円程度

渡すタイミング、時期はいつか

親戚や兄弟なら出産後すぐ(1週間以内)に贈ります。そうでないなら、お七夜(生後1週間)から1ヶ月以内が目安です。でも、同僚の産休明けなど、タイミングが変わってしまっても問題ありません。

包装はどうする?

商品券を買うと、その場で包んでもらえるので自分で用意する必要はありません。出産祝いに使うと伝えればよいです。熨斗(のし)を使う場合は、蝶結びの熨斗にしますが、熨斗にこだわらずラッピングにする場合もあります。相手との親しさや関係で決めればよいでしょう。

手渡しか、郵送か

手渡しして赤ちゃんの顔をひと目みたいという気持ちもわかりますが、生まれてすぐの場合は、母親や赤ちゃんの体調を考えると、郵送がよいかもしれません。誕生後、一ヶ月以上たっている場合は都合を聞いて決めるとよいでしょう。

商品券をひと工夫して贈る

商品券の贈り物はとても喜ばれるものですが、「商品券だけだと味気ない、現金を送るようで生々しい」と思う場合には、こんな工夫をしてみてはいかがでしょうか。

他のプレゼントと組み合わせて贈る

「商品券だけ」を避けたい場合は、他のプレゼントと組み合わせて贈ります。商品券とあわせて贈るものとして定番なのは絵本、肌着、洋服、よだれかけ、タオル、ガラガラのようなちょっとしたオモチャなど。絵本なら、予算の調整をしやすいのと、似合う似合わないがなく選びやすいのでおすすめです。本なら、二人目のお子さんでも、新しいものがあると嬉しいものです。(Amazon: 絵本・児童書 : 赤ちゃん

こういう場合は、予算の一部を、商品券以外のもので包むので、商品券が中途半端な金額になってもかまいません。相手には「両方あわせて1万円ぐらい」など、予算が分かってしまいますが、気にしなくてかまいません。

無印の赤ちゃん用品とギフトカードをセットで

赤ちゃん用品なんて買ったことがないので何を選んだらいいかわからないという方は、無印良品のベビー用品とギフトカードをセットにすると、ハズレがなく安心です。ギフトカードは無印ネットストアでも使えますし、ギフトカードと洋服を一緒にラッピングしてもらえるのがいいところです。(ただ、残念なことに、無印ギフトカードは、無印オンラインストアでは売っていません。)

同様の組み合わせができるギフトカードに、GAPギフト券があります。GAPのベビー服・子供服も、好みが割れにくいスタンダードなものが多いです。そこで、少しだけ自分で選んだものを詰めて、あとはギフト券で好きなものを買ってもらうという贈り方ができます。

カタログギフトのメリット・デメリット

商品券と同じ考え方で、「好きなものが選べる」カタログギフトにするという方法もあります。我が家でもカタログギフトを何度かいただきましたが、自分では買わないようなものを選べるので、とても楽しくて嬉しかったのを覚えています。

gift_catalogue1

ほしいものが選べるのがうれしいカタログギフト

一方で、カタログギフトは価格に手数料が含まれるので、正直なところ「値段のわりに選べる商品がイマイチ」というケースもあります。ですが、カタログギフトはネット買うと、かなり安くで買うことができます。たとえば、定価8000円のカタログが5000円、定価5000円のカタログが3500円と大幅な割引も当たり前です。そうなると、当初の予算で、見劣りのしないカタログを贈ることができます。

「内祝い用」はNG

出産祝いの場合は、ベビー服や子供用品が選べる「出産祝い専用のカタログギフト」を選んでください。楽天、Amazonなどでは「出産祝いカタログギフト」のカテゴリーに混ざって「出産内祝い用」のものが出てきます。これは出産祝いのお返し用で、子供向けの商品は入っていません。間違わないように気をつけてください。

  • 出産祝の人気商品ベビーカタログ「えらんで」3800円、6000円、8000円、11000円の4コースあり、予算に合わせやすい。
  • Amazon
  • 楽天で探す

お祝いの気持ちが嬉しい

出産祝いは、数あるお祝いの中でも、選ぶのがなかなか難しいお祝いのひとつです。商品券を選ぶ場合には、使い勝手のいいものを選んで、パパやママの負担を減らしてあげるとよいでしょう。贈り物は気持ちが大事。渡す際に「選ぶのが難しかったので商品券にしたけど、何でも好きなもの買ってね」とひとこと伝えるとよいです。

個人的には、多くの方から出産祝いをいただきましたが、どれもこれも、商品券でも、商品券でなくても、とても嬉しいものでした。金額がどうとか、使いづらい商品券だと困るとか、あーだこーだと気を回していただいているのかもしれませんが、なにより気持ちが嬉しいものでした。

スポンサーリンク

広告

スポンサーリンク

広告

関連する記事

2015/03/21

退職祝い、還暦祝いにも人気の旅行券の一覧と選び方のポイント

退職祝い、還暦祝いなどで人気の「旅行券・トラベルギフト」の一覧と使い方のコツをご紹介します。家族からご両親へ、あるいは上司・友人へ贈るといった場合に別に、金額の目安や贈り方のマナーなど、旅行券を贈る場... 続きを読む

2016/10/13

行事別にわかる商品券の包み方。熨斗と水引のマナー

商品券というと使う場所が限られているようなイメージがあるかもしれませんが、最近では商品券が使える場所というのも多くなってきています。また、「プレゼント探しが難しいのでギフトカードを贈る」「大きな声では... 続きを読む

2015/05/24

快気祝い・お見舞い返しに商品券を送る場合のマナーや選び方

快気祝い(お見舞いのお返し)に商品券をお贈りする場合のマナーや快気祝いに適した商品券やカタログギフトの選び方を紹介します。また、金額の目安や送る時期、「のし」のつけ方などお見舞い返しのマナーも紹介しま... 続きを読む

2015/01/04

ゴルフコンペの賞品や景品にぴったりの商品券の選び方

幹事の腕の見せ所。ゴルフコンペの賞品・景品に適した商品券の選び方を紹介します。ゴルフコンペの賞品は、カタログギフトやゴルフグッズなど幹事のアイデア次第でさまざまな賞品が考えられますが、ここでは定番の景... 続きを読む

2016/09/27

母の日に喜ばれる商品券・ギフトカードの選び方、贈り方

毎年、母の日に何を贈ったらいいか頭を悩ませている方は多いですね。この記事では母の日に商品券を贈る場合のマナーや金額の目安、また、失礼にならずに喜んでもらえる商品券の選び方をご紹介します。ひとくちに商品... 続きを読む

2016/11/09

就職祝いに商品券を贈る場合のマナーと選び方

就職のお祝いに商品券を送る場合のマナーや商品券の選び方がわからずに困っていませんか?長く厳しい就職活動を経て、見事に内定を勝ち取った友人や知人へ、心からのお祝いの気持ちが伝わる贈り物を選びたいもの。最... 続きを読む

2015/05/25

お見舞いに商品券を贈る場合のマナー

病気やけがで入院している方へのお見舞いに商品券を贈る場合の商品券の選び方や贈り方のマナーを紹介します。入院している方に気遣いが伝わるような贈り方をするにはどうしたらよいでしょうか。(「お見舞い返し(快... 続きを読む

2015/05/22

商品券・ギフトカードの送り方。安くて安全、失礼のない配送方法とは。

商品券、ギフトカード、プリペイドカードの配送方法を紹介します。とくにかく安く送りたい場合と贈答用で失礼のないように送りたい場合では送り方が違います。目的にあった送り方を選ぶのがポイントです。 (... 続きを読む

2015/03/25

入学・進級祝いに贈る図書カード・ギフトカードの贈り方マナー

入学・進級祝いに喜ばれるギフトカードの選び方・贈り方・金額の目安などを紹介します。定番の図書カードから、若者に人気のカード型電子マネーまで、若い人に喜んでもら、そして有効活用してもらえる商品券を紹介し... 続きを読む

2016/09/28

Amazonギフト券グリーティングカードの選び方。直接配送ならギフト設定を忘れずに。

お祝いやプレゼントに便利なAmazonギフト券ですが、プレゼント用のパッケージを選ぶと、どんな包装で送られるか知っていますか。 今回、グリーティングカードタイプのAmazonギフト券を2種類ほど... 続きを読む

スポンサーリンク

広告