快気祝い・お見舞い返しに商品券を送る場合のマナーや選び方
公開日: 最終更新日:2016/10/11
快気祝い(お見舞いのお返し)に商品券をお贈りする場合のマナーや快気祝いに適した商品券やカタログギフトの選び方を紹介します。また、金額の目安や送る時期、「のし」のつけ方などお見舞い返しのマナーも紹介します。
快気祝いとは
病気や怪我が回復したとき、入院のお見舞いにお越しいただいた方、心配をおかけした方に全快の報告とお礼を兼ねて贈るものが快気祝いでしたが、現在では、お見舞いをいただいた方に対するお返しとして送るのが一般的です。(お見舞いをいただいていない方にまで贈ることは少ないです。)「快気祝い」というと形式ばった印象が出ますが、要はお見舞いのお礼です。お見舞いをいただいた方には、まずは、お礼の挨拶を兼ねて元気な姿を見せるのが何よりのお返しです。
商品券を送っても失礼ではない?
快気祝いは、「きれいに治った」「洗い流す」という意味で「使うとなくなるもの」、たとえば石鹸・洗剤、お菓子などの食品を贈ることが一般的です。でも、一昔前は固形せっけんといえば高級品の部類でギフトの定番でしたが、今は個人の好みが多様化しているので石鹸をもらっても困るという人は少なくありません。(固形せっけんを使っている人が少ない。)
そこで、よく使われるようになっているのが、商品券(ギフトカード)です。最近では慶事にも弔事にも商品券がよく使われますので、形式ばかりにこだわる必要はなく、お見舞い返しに商品券を送っても失礼にはあたりません。また、同僚に返す場合、ギフト箱を何個も持っていくのは大変ですが、商品券なら手軽に持ち込むことができます。使ったらなくなるという意味では商品券も「消えモノ」になります。
それでも、目上の方(社長、役員、部長など)にお贈りする場合には、金券は失礼にという考えの方もあります。反対に、目上の方でも、結構な金額を返す場合はお菓子などの「モノ」より商品券のほうがよいという考え方もあります。相手の関係性や社風などによるので一概には言えませんが、どちらともつかない場合には、選べるギフト(カタログギフト)という選択肢もあります。
しきたりや習慣にこだわりすぎるより、相手の喜ぶものや使いやすいものを贈る方が本来の贈答のあり方といえます。贈る金額や相手との関係も含めて判断しましょう。
快気祝いに適した商品券の選び方
快気祝いには、商品券を贈る場合には定番のギフトカードがよいでしょう。VJAギフトカード、JCBギフトカードのようなクレジットカード系ギフトカードが一般的です。こういったギフトカードは、公式サイトから購入できるので、外出を控えたい時期に買いやすいのもいいところです。
食品のカタログギフトもおすすめ
快気祝いに食品を贈るのが一般的といっても、突然、生鮮食品を贈られると困る方もいます。そんなときに便利なのがカタログギフト。カタログギフトなら商品の受け取り日時を選べるので、迷惑にならずに食品を贈ることができます。つまり、商品券と贈答品のいいとこ取りといえるのがカタログギフトです。
快気祝いには食品がいいといわれていますが、なかでも「精の出るもの=体力のつく食品」は、病み上がりに贈るギフトとして縁起が良く最適といわれています。高額のお見舞いをいただいた方へのお返しには、精肉のカタログギフトや高級食材のギフトが定番です。当サイトでも、精肉のカタログギフトを試してみましたので、気になる方はご覧ください。
小額のお返しにはクオカード
「同僚一同から」というようにグループで取りまとめてお見舞いをいただいた場合のお返しとして便利なのがクオカードです。クオカード公式サイトでも、クオカードの使い方として快気祝いが紹介されていますが、少額の500円から選べるのがクオカードのいいところです。「同僚全員にお返しする予定だが金額が少ない」といった場合に適しています。「石鹸3つずつ」といった贈り方より、コンビニや書店で使えるクオカードのほうが実用的ですし、会社にもっていくのも楽です。
タイミングや金額の目安
「全快祝い」として、退院後の通院も終わってから送る方もいますが、一般的には、ひと区切りということで退院後に送ります。退院から10日後ぐらいが目安ですが、落ち着いてからでかまいません。
お見舞い返しの金額は、いただいた金額の3分の1から2分の1程度を目安にしますが、3000円程度と決めて送ってもかまいません。特に人数が多い場合には、差をつけず一律同じ内容や金額にしてかまいません。
のしをつける場合は、「蝶結び」ではなく、一度きりにしたいお祝いに使う「結び切り」にしてもらいます。商品券を買う場合は、「快気祝い用で」と伝えれば、適したものをつけてもらえます。
まとめ
まだ安静にしたい時期なので快気祝いの準備は面倒に思うかもしれませんが、タイミングを逃さず送りましょう。この記事を読まれた方なら、ネットで買ったりして手早く済ませるのがよいでしょう。特にお世話になった方には一筆添えたり、直接手渡しにして渡すなど、気持ちをお伝えするのが大事です。
広告
広告
関連する記事
就職祝いに商品券を贈る場合のマナーと選び方
就職のお祝いに商品券を送る場合のマナーや商品券の選び方がわからずに困っていませんか?長く厳しい就職活動を経て、見事に内定を勝ち取った友人や知人へ、心からのお祝いの気持ちが伝わる贈り物を選びたいもの。最... 続きを読む
出産祝いに商品券を贈る場合の選び方やマナー
出産祝いに贈る商品券の選び方、贈るときのマナー、金額の目安、気を使わせずに喜んでもらえる工夫について紹介します。「プレゼント選びに自信がないので商品券にしよう思うけれど、ひと工夫したい」という定番の悩... 続きを読む
Amazonギフト券グリーティングカードの選び方。直接配送ならギフト設定を忘れずに。
お祝いやプレゼントに便利なAmazonギフト券ですが、プレゼント用のパッケージを選ぶと、どんな包装で送られるか知っていますか。 今回、グリーティングカードタイプのAmazonギフト券を2種類ほど... 続きを読む
退職祝い、還暦祝いにも人気の旅行券の一覧と選び方のポイント
退職祝い、還暦祝いなどで人気の「旅行券・トラベルギフト」の一覧と使い方のコツをご紹介します。家族からご両親へ、あるいは上司・友人へ贈るといった場合に別に、金額の目安や贈り方のマナーなど、旅行券を贈る場... 続きを読む
お見舞いに商品券を贈る場合のマナー
病気やけがで入院している方へのお見舞いに商品券を贈る場合の商品券の選び方や贈り方のマナーを紹介します。入院している方に気遣いが伝わるような贈り方をするにはどうしたらよいでしょうか。(「お見舞い返し(快... 続きを読む
行事別にわかる商品券の包み方。熨斗と水引のマナー
商品券というと使う場所が限られているようなイメージがあるかもしれませんが、最近では商品券が使える場所というのも多くなってきています。また、「プレゼント探しが難しいのでギフトカードを贈る」「大きな声では... 続きを読む
入学・進級祝いに贈る図書カード・ギフトカードの贈り方マナー
入学・進級祝いに喜ばれるギフトカードの選び方・贈り方・金額の目安などを紹介します。定番の図書カードから、若者に人気のカード型電子マネーまで、若い人に喜んでもら、そして有効活用してもらえる商品券を紹介し... 続きを読む
商品券・ギフトカードの送り方。安くて安全、失礼のない配送方法とは。
商品券、ギフトカード、プリペイドカードの配送方法を紹介します。とくにかく安く送りたい場合と贈答用で失礼のないように送りたい場合では送り方が違います。目的にあった送り方を選ぶのがポイントです。 (... 続きを読む
ゴルフコンペの賞品や景品にぴったりの商品券の選び方
幹事の腕の見せ所。ゴルフコンペの賞品・景品に適した商品券の選び方を紹介します。ゴルフコンペの賞品は、カタログギフトやゴルフグッズなど幹事のアイデア次第でさまざまな賞品が考えられますが、ここでは定番の景... 続きを読む
母の日に喜ばれる商品券・ギフトカードの選び方、贈り方
毎年、母の日に何を贈ったらいいか頭を悩ませている方は多いですね。この記事では母の日に商品券を贈る場合のマナーや金額の目安、また、失礼にならずに喜んでもらえる商品券の選び方をご紹介します。ひとくちに商品... 続きを読む