VJA横浜中華街専用ギフトカードの便利な使い方
公開日: 最終更新日:2016/11/12
横浜市内観光ツアーで自由行動の際のランチ券として配布されたり、横浜市では、なにかと景品・賞品に使われることが多かったりする「VJA(VISA)横浜中華街専用ギフトカード」の便利な使い方を紹介します。
中華街ギフトカードの使い方
この商品券はギフトカードの名前のとおり、横浜中華街の料理店、雑貨店、土産店など100店以上で利用できる商品券です。横浜市の中華街をカバーしている商品券といえば、この「VJA横浜中華街専用ギフトカード」だけなので、中華街観光には大変便利な商品券です。一方で、「VJA」と書いてありますが、普通のVJAギフトカードとしては使えず、中華街だけでしか使えないエリア限定の商品券という点に注意が必要です。
大手のクレジット会社が発行している商品券にしては、かなりローカルで、見かけない商品券ですが、1993年から発行されていて、当時の資料によると「横浜中華街の年商は400億円、60%以上が神奈川県以外からの観光客とも言われており、十分に消費者のニーズに合うと判断して」発行が始まったそうです。
利用可能店舗は老舗有名店が多い
最近は、横浜中華街に行っても、たいして美味しくない「食べ放題」の店ばかりで、本当に美味しい老舗にたどりつけないという声も聞きます。また、ぐるなびのようなクチコミサイトも、有名店を見分けるために使いこなすのもなかなか大変です。
そこで中華街専用ギフトカードの出番です。「必ず」とは言い切れませんが、この商品券が使える店舗から探すと、昔からある高級店や老舗有名店を見つけやすいのです。たとえば、ギフトカードが使える代表的な老舗の高級店といえば、以下のようなところがあります。普段、中華街には行かないという横浜市民でも、ここなら行ってみたいという名店です。
- 聘珍樓(横濱本店)広東料理
- 華正樓(本店) 北京料理
- 広東料理 広東料理
- 状元樓(横濱本店)上海料理
- 重慶飯店(本館)四川料理
公式サイト:「横浜中華街専用ギフトカードご利用可能店一覧」
横浜駅前の金券ショップで探そう
横浜以外の金券ショップで見かけることは少ないですが、横浜市外の金券ショップで売られていれば、かなり安くで入手することができます。一方、横浜駅前の金券ショップでは、比較的高額な商品券の部類で、970円前後で販売されています。横浜市内の場合、使いたい人が多いので、エリア限定の商品券とはいえ、ある程度高値で売買されるようです。中華街に観光に行く方は、横浜駅地下にある金券ショップを探してみてください。
中華街で使えるその他のギフトカード
中華街の店で使える可能性のあるギフトカードを紹介します。中華街に行く予定のある方で、手元にお持ちの方は、念のため持参することをオススメします。
- ぐるなびギフトカード
- 聘珍カード – 聘珍樓のギフトカード
- JCBギフトカード – たまに有名店で使えるらしい。
まとめ
お手持ちの中華街VISAギフトカードを使いこなすためのヒントを紹介しました。東京から1時間で異国情緒あふれる横浜の街。中華街の近くに様々な観光スポットがあります。中華街VISAギフトカードを横浜観光のお供にどうぞ。
広告
広告
関連する記事
全国百貨店共通商品券のお得な使い方や贈答のマナー
贈り物としていただいたままタンスに眠らせている人も多い「全国百貨店共通商品券」。この記事では、百貨店共通商品券の使い道、贈る際のマナー、カード系ギフトカードとの違いなど、百貨店商品券の便利な使い方を紹... 続きを読む
ファミレスで使える商品券・食事券のまとめ(定期的に更新)
ファミレスで使えるギフトカード、食事券の一覧です。家族連れでよく使う全国チェーンのファミレスをまとめました。定期的に更新しています。グルメ券だけでなく、一般のギフトカードが利用可能なファミレスもありま... 続きを読む
VISAギフトカードとVJAギフトカードの違いは?
「VISAギフトカード」と思って購入したら「VJAギフトカード」って書いてあったけど、「これは何、使えるお店は違うの??」という方もいらっしゃると思います。この記事ではVISAとVJAの違いをご紹介し... 続きを読む
お祝いやプレゼントに便利なAmazonギフト券の贈り方・使い方
お祝いやプレゼントに気軽に使え、もらっても嬉しいAmazonギフト券の贈り方、使い方を紹介します。また、おしゃれに贈れるグリーティングカードやギフトボックスの選び方、コンビニでの買い方も紹介します。従... 続きを読む
アウトレットで使える商品券・ギフトカードの一覧(保存版)
三井アウトレットパーク、プレミアムアウトレットなど全国のアウトレットモールで使える商品券、ギフトカードの情報です。アウトレットでは、大きな買い物をすることが多いので、商品券をまとめて使うチャンスです。... 続きを読む
JCBギフトカードとVJAギフトカードは、どちらが使い勝手がよい?利用可能店舗の違いは?
JCBギフトカードとVJA(VISA)ギフトカードの使い勝手の違いや利用可能店舗の違いを紹介します。クレジットカード系のギフトカードで圧倒的な知名度を誇る2ブランドですが、使える店舗はどちらも「50万... 続きを読む
JTBでは使えないJTBナイスギフト。JCBギフトカードとの違いは?
JCBギフトカードに旅行代理店「JTB」のマークが入った「JTBナイスギフト」というギフトカードがあります。基本的にはJCBギフトカードの利用可能店舗で使えるのですが、ナイスギフト特有の癖があるので、... 続きを読む
楽天ポイントを商品券に交換するコツ
楽天での買い物や楽天カードで貯めた楽天ポイント。無駄なく使いたいものですが、楽天で欲しいものが無い、送料がかかるので楽天を使いたくないといったことから、ポイントを現金化したい場合もあります。楽天ポイン... 続きを読む
セブンイレブンだけじゃない「セブン&アイ 共通商品券」の使い方ガイド
セブンイレブンやイトーヨーカドーをはじめ、セブン&アイグループならどこでも使えるセブン&アイ 共通商品券の便利な使い方、利用可能店舗、お祝い事などでの包み方、贈り方を紹介します。また、少しでも節約して... 続きを読む
2015年に話題の「プレミアム商品券」のお得な使い方は?
最近話題のプレミアム商品券の基礎知識をまとめました。年度末に急に決まった制度なので、自治体もどたばたしていて周知が進んでいません。気づいたら「完売してた!」ということになりかねないのですが、お住いの自... 続きを読む